こんにちは。
大阪府を中心に、京都府・滋賀県の2府1県で上下水道工事やインバート工事を手がけている、有限会社中京技建です。
「配管工って、きつそうだし覚えることも多いんじゃない?」
そんなイメージを持っている方は、意外と多いかもしれません。確かに、現場作業が中心で体力も必要とされる配管工の仕事は、未経験者にとってハードルが高く感じられるかもしれません。しかし、実際には「きつい」と言われる背景には、明確な理由と、それを乗り越える方法が存在します。
この記事では、配管工の仕事が本当にきついのかという実情をはじめ、現場で覚えるべきこと、そしてどんな人が配管工に向いているのかを詳しく解説します。手に職をつけたい方、安定した技術職に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
■配管工の仕事はきつい?
配管工の仕事が「きつい」と言われる主な理由は、以下のように明確に整理することができます。
「きつい」とされる要因
- 肉体労働 :重い資材の持ち運びや掘削などが多く、体力が求められる
- 気候への耐性:真夏や真冬の屋外作業が中心。空調のない環境も多い
- 作業体勢:狭所での中腰作業や地面にしゃがみ込む場面が多い
- 精密性:配管のズレや漏水が許されず、緻密な作業が必要
- 作業時間:納期前は早出や残業になるケースもある
たしかに、こうした負荷はあります。しかし、建設業界においては配管工に限らず多くの現場職に共通する性質であり、配管工特有の過酷さというよりは「技術職としての責任感」が必要とされる仕事だと捉えるべきです。
体力面の負担とその対策
体を使う仕事ではありますが、実は若手とベテランで求められる体力の質が異なります。若手は道具や資材の搬出入など「動ける力」が求められますが、ベテランになるにつれて「正しい姿勢で疲れにくく作業できる力」や「無駄を省いた動線設計能力」が身についてきます。
体力負担の軽減策
- 道具の工夫(軽量配管材や電動工具の使用)
- 腰痛対策としてのサポーター装着
- 現場でのこまめな休憩の確保
- チーム作業での負担分散
中京技建では、社内に自由に使える筋トレルームを用意し、日常的に体づくりができる環境も整備しています。こうした日々の体調管理によって、仕事の疲れを大きく減らすことが可能です。
精神面の「きつさ」はあるのか?
精神的に大変だと感じる場面もありますが、それは多くの場合、
*「覚えることが多い」ことや「作業に対する責任感」*が関係しています。
たとえば以下のような場面です。
- 配管図面を正確に読み取る必要がある
- 複数業者との連携が必要(例:掘削、舗装、電気など)
- 小さな施工ミスが大きな不具合に直結する
しかしこれは言い換えれば、「現場管理能力」や「総合的な工事力」が自然と鍛えられる職業であり、成長を感じやすい分野でもあります。
精神的な負担を軽減する環境の整備
中京技建では、未経験者を前提とした段階的な教育制度を採用
ベテラン職人が1対1でサポートし、ミスを恐れず学べる現場づくり
経験に応じた業務分担により、プレッシャーの過剰な集中を防止
このように、「精神的にきつい」状態を放置せず、働きながら成長できる構造があることで、ストレスを軽減しています。
仕事のやりがいと達成感
配管工は「きつい」だけの職業ではありません。むしろ、日々の仕事の中に達成感があることが最大の魅力といえるでしょう。
やりがいを感じる瞬間
- 工事の完了時 自分の手で施工したものが形として残る
- 水が通った瞬間 配管が正しく機能したときの満足感
- チームで達成 仲間と協力して工程を終えた充実感
- 地域貢献 上下水道など地域インフラに直接貢献できる
特に上下水道工事やインバート工事のように、社会インフラに直結する仕事は、人々の生活を支える使命感を実感しやすい分野です。
配管工の将来性と働く価値
「きついから辞めたい」「大変そうだから不安」と感じる方もいるかもしれません。しかし、配管工という職業は今後ますます需要が高まると予想されています。
配管工の将来性を支える要素
- インフラ老朽化による維持・更新需要の増加
- 地方自治体発注の公共工事が継続的に存在
- 若手技術者の不足により、スキルを持った人材が重宝される傾向
特に中京技建では、掘削〜布設〜舗装復旧まで一貫して施工できる体制を整えているため、幅広い技術と視野を持った人材の育成が可能です。
■配管工の覚えることは?
現場で覚える基本作業の種類
配管工が現場で覚えるべき基本的な作業は、単なる「管をつなぐ作業」ではありません。作業ごとに工種が細かく分かれており、それぞれに正しい手順と技術が必要です。
代表的な配管工の作業項目
- 掘削作業 配管ルートのために地面を掘る作業。重機と手掘りを併用
- 配管敷設 水道管や排水管を正しい勾配で敷設し、位置を固定
- 継手接続 配管同士を接続。管種によって異なる接合方法を使用
- 水圧・漏水試験 水を通して圧力チェック。漏れがないか検査
- 埋戻し 配管完了後に掘削した土を戻して地盤を整える
- 舗装復旧 アスファルトやコンクリートを元通りに復旧する
それぞれの作業には安全基準や施工精度が求められ、覚えるべき手順は多岐にわたります。特に公共インフラ工事に関わる場合、施工ミスは事故やライフライン停止につながるため、慎重な作業が必要です。
使用する道具と材料の知識
配管工にとって、使う道具・資材の正しい理解も重要なスキルの一部です。特に、管の種類や継手の形状、使い方を覚えることで、作業効率と安全性が大きく変わります。
配管で使用する主な管材と特徴
- VP管(塩ビ) 軽量で安価。主に給水や排水に使用される
- HI管 耐衝撃性に優れ、寒冷地でも使用される
- 鋼管(SGP) 高圧・高温にも対応。主に給湯や工場設備向け
- ポリエチレン管(PE) 柔軟性が高く、耐震性にも優れている
- ダクタイル鋳鉄管 耐圧性が高く、水道本管に多く使用される
また、接合には溶接、フランジ接続、継手・バンド締結などがあり、管材や現場条件に応じて使い分ける知識が求められます。
中京技建では、こうした材質や工具に関する知識も、実地研修で丁寧に教育しています。経験が浅くても、一つずつ身に付けられるよう体制が整っています。
図面の読み方と現場での活用
配管工は、ただ作業指示をこなすだけではなく、図面から情報を読み取って自主的に判断・行動する力が求められます。
- 配管ルート 配管の通る位置と高低差の指示
- 勾配指示 排水管は自然勾配で水が流れるよう角度指定がある
- 支持金物位置 配管を固定するための支持具の設置位置
- 他設備との干渉 電線・ガス管など他業者との兼ね合いの考慮
施工中に図面どおりにいかないケースも多いため、図面をベースにしながら現場で柔軟に対応する判断力も同時に鍛えていく必要があります。
中京技建では、現場の先輩が図面の読み方から施工への落とし込みまでマンツーマンで指導。これにより「読めるだけで終わらず、使いこなせる図面力」が身につきます。
法規・施工基準・安全ルールの理解
配管工の業務には、関連する法律やガイドラインが複数存在しており、法令遵守の知識も必要不可欠です。
配管工が覚えるべき主な法規
- 建築基準法 配管の設置基準や距離制限に関する規定
- 水道法 給水装置の構造や材質に関するルール
- 下水道法 排水設備の基準、浄化槽の設計条件など
- 労働安全衛生法 現場の安全確保に関する義務(保護具・安全教育など)
これらの法令を守らずに工事を行うと、自治体からの指導や是正命令、最悪の場合は工事中止になる可能性もあるため、法的知識も段階的に習得する必要があります。
中京技建では、ベテラン職人による現場教育と、施工管理スタッフによる法令遵守指導を両軸で行っているため、実務と法的側面の両方を学ぶことができます。
資格取得とキャリアアップの知識
配管工としてより高いスキルを身につけたい、給与を上げたい、将来独立を目指したいという方には、資格取得が大きなカギになります。
代表的な配管工関連資格と概要
- 給水装置工事主任技術者 指定工事業者に必須。給水装置工事の責任者になれる
- 下水道排水設備工事責任技術者 下水道設備の設計・施工を行うための資格
- 2級管工事施工管理技士 工事全体の監理が可能。現場責任者としての登用が増える
- ガス可とう管接続工事監督者 都市ガス配管を扱う場合に必要
- 小型移動式クレーン・玉掛け 重機操作や重量物の吊り下げに関わる技能資格
こうした資格は、単に「名前」だけでなく、現場における権限・責任・収入面に直結します。
中京技建では資格取得支援制度を整備し、教材費・受験料・講習の一部を会社が負担。現場で経験を積みながら無理なく合格を目指せる環境を提供しています。未経験者でも段階的にチャレンジできるよう設計されているため、成長意欲のある方には最適な職場です。
■配管工が向いている人の特徴
手を動かすことに抵抗がない人
配管工の仕事は「考えるだけ」では完結しません。日々、工具を使い、配管を切断し、つなぎ、検査を行う…という一連の作業を、自らの手でこなすことが前提となる職業です。
そのため、以下のような傾向を持つ方は、配管工に向いていると言えます。
- 工作やDIYが好き
- 図面を見ると「自分で作ってみたい」と感じる
- 手先の器用さに自信がある
- 実物を前にして学ぶほうが理解しやすい
こうした「手で覚えることが得意なタイプ」は、特に現場での成長スピードも早く、配管工としての技術も自然と磨かれていきます。
また、掘削から舗装復旧まで一貫して行う現場では、作業工程全体を自分の手でコントロールする場面が多いため、「手を動かすことが得意な人材」は特に重宝されます。
向いている性格の傾向
- 反復作業が苦にならない 毎日のルーティンで品質の安定性が増す
- 丁寧に作業を進める 配管精度・漏水リスクの低減につながる
- 真面目な性格 安全意識の高さとして現場評価に直結する
- 感情の起伏が少ない 危険作業時の冷静な判断がしやすい
地味なように感じられるかもしれませんが、社会インフラの一端を担う以上、「地道さ」は何よりも強い武器になります。
協調性をもって仕事ができる人
配管工の仕事は個人作業のように見えて、実はチームでの連携が不可欠です。特に、以下のような場面では「報連相(報告・連絡・相談)」の徹底が重要となります。
- 重機オペレーターとの位置確認
- 他職との作業エリアの調整
- 安全管理者との進捗確認
- 資材納入業者との連携
こうしたやり取りの中で、「相手の話を聞ける」「自分の考えを簡潔に伝えられる」といったコミュニケーション力が必要とされます。
公共工事やインフラ整備の大規模案件に関わる企業では、関係者が多数に及ぶため、協調性は必須の素養となります。
状況を観察して判断できる人
現場は常にマニュアル通りにいくわけではありません。雨が降った、地中に想定外の障害物があった、図面と地形が合わない…。そうしたときに求められるのが、状況に応じて柔軟に判断できる力です。
たとえば以下のような判断が求められる場面があります。
- 掘削中に石が出てきた 重機を一旦止めて、手掘りに切り替える
- 勾配が確保できない地形 施工方法の変更を現場監督に相談する
- 資材が足りない 別の配管径で代替できるか確認し、発注判断を促す
これらの判断は「一度覚えたら終わり」ではなく、現場ごとの条件を読み取る応用力が必要です。そういった意味で、観察力・柔軟性・論理的思考ができる人は、配管工として非常に向いているといえます。
成長意欲がある人
配管工は「技術職」です。努力と経験に応じて確実にスキルが身に付きますし、資格取得によって昇給や現場リーダーへの昇格、さらには独立といった選択肢も開かれます。
このため、「今の自分を超えていきたい」「手に職をつけたい」という成長意欲のある方には最適な職種です。
■働きやすい環境で、あなたの挑戦を応援します
配管工という仕事は、たしかに体を使う場面もあり、覚えることも多いかもしれません。ですが、それ以上に「社会を支える仕事」としての誇りや、確かな技術を身につけられる魅力があります。
中京技建では、未経験の方も大歓迎です。ベテラン社員がしっかりとサポートし、資格取得支援や昇給制度も整えています。さらに、社会保険完備・退職金制度・交通費支給・筋トレルーム付き社宅など、働きやすい環境づくりにも力を入れています。
まずはお話だけでもかまいません。興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
採用ページはこちら👇
https://www.chukyo-giken.jp/recruit